研修・交流会

研修申込(2)

令和7年度研修申込(2)「教育部以外の研修一覧」になります。ただいま準備中です。今しばらくお待ちください。

【2025年度】研修申込(2)(教育部以外の研修一覧)

ナースセンター研修

新人看護職の離職防止と定着を目的とした「新人看護職指導担当者のための研修」や看護職の再就業支援のための研修を開催しています。

(準備中)

7月8日(火)、7月9日(水)、8月6日(水)
3日間研修 全日 ~ 
新人看護職指導担当者のための研修会


ナースセンター

分類3 

【対象】
卒後3 ~ 10年目の保健師、助産師、看護師/新卒及び中途採用者の指導者/ 1施設5人まで
【内容】
新人教育担当者の役割・効果的な指導法/新人指導に活かすコミュニケーションスキル/ケーススタディ、アクションプランの作成/指導に
活かすコーチングスキル 等

【研修コード】3N01 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:5月1日(木)~6月10(火)

10月下旬 0.5日
未就業看護職のためのネットワークカフェ


ナースセンター

分類1

【対象】
65歳以下の未就業とどけるん登録者/ 65歳以下の未就業協会個人会員
【内容】
最近の医療・看護の動向/ナースセンターの再就職支援/参加者同士の交流・情報交換

【研修コード】1N01

【受講料】無料

申込期間:~

令和8年2月3日(火) 0.5日
「看護職として今から考えるキャリア後期の考え方・働き方」講座


ナースセンター

分類1

【対象】
40歳以上の保健師、助産師、看護師、准看護師
【内容】
キャリア後期の生活設計を考える/看護職として今から考えるキャリア後期の考え方・働き方

【研修コード】1N02

【受講料】無料

申込期間:令和8年1月13日(火)~1月31(土)

トータル・サポート・マネジャー研修

山梨県から委託を受け、平成29年度から医療的ケアがより必要な在宅療養者への支援や退院可能な入院患者の在宅移行支援等を行う中で、在宅医療においてチーム医療の力を最大限に発揮させ、医療と介護の連携を推進することができる訪問看護師養成の研修を開催しています。修人看護職の離職防止と定着を目的とした「新人看護職指導担当者のための研修」や看護職の再就業支援のための研修を開催しています。

(準備中)

訪問看護支援センター研修

平成27年度山梨県から訪問看護推進拠点事業の委託を受け、訪問看護師の養成・育成、確保・定着推進を目的に研修を開催しています。

令和7年4月~令和8年3月
新人訪問看護師教育研修


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅰ

【対象】
訪問看護に従事して3年未満の訪問看護師
【内容】
訪問看護師となって経験が浅い看護師が訪問看護に必要な知識と技術を習得する。4月~翌年3月の間に1日または数日間、病院や介護施設等で実習を行う

【研修コード】1H01 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:通年

《研修情報管理システム》「イージーセミナー」からの申込みとなります。

6月9日(月)~12月10日(水) 
全日 9時30分~16時30分
※開講式当日は9時00分~
訪問看護師養成研修会


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅰ~Ⅱ

【対象】
①訪問看護に従事しており経験が少ない訪問看護師
②これから訪問看護を始めようとする看護師
③訪問看護に興味・関心がある看護師
【内容】
e ラーニング、集合研修、訪問看護ステーション等の実習を通して訪問看護の基礎を学ぶ

【研修コード】1H02 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:5月1日(木)~5月19(月)

7月9日(水) 9時30分~16時30分
➁➂➃実習3日間(8月~10月)
11月10日(月) 9時30分~16時30分
5日間研修
訪問看護ステーション・医療機関に勤務する看護師の相互研修


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅲ~Ⅳ

【対象】
訪問看護事業所に勤務する訪問看護師および病院・診療所に勤務する看護師
【内容】
訪問看護師は最新の知識及び医療技術を習得し、医療機関の看護師は訪問看護について習得し、相互の専門性を理解し入退院支援における看護の連携や協力のあり方について学ぶ

【研修コード】1H03 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:6月1日(日)~6月30(月)

7月調整中 9時30分~15時30分
訪問看護継続研修(7月開催)


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅲ~Ⅳ

【対象】
訪問看護師
【内容】
訪問看護における知識・技術の向上を図るテーマについて学ぶ

【研修コード】1H04 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:6月1日(日)~6月30(月)

7月1日(火) 9時30分~15時30分
訪問看護管理者研修


訪問看護支援センター

分類4 

【対象】
訪問看護事業所の管理者および準ずる訪問看護師
【内容】
訪問看護事業所の管理者の管理・運営能力を高め、あわせて訪問看護事業所全体の質の向上を図るための知識・技術を習得する

【研修コード】4H01 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:6月1日(日)~6月30(月)

9月18日(木)、10月1日(水)
2日間研修 全日 9時30分~16時30分
新人訪問看護師教育研修(基礎研修)


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅰ~Ⅲ

【対象】
訪問看護師未経験で採用3年未満の訪問看護師
【内容】
訪問看護の経験が少ない訪問看護師が、訪問看護に必要な知識・技術を習得する

【研修コード】1H05 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:8月1日(金)~8月31(日)

10月27日(月) PM
➁➂2日間実習(11月~令和8年1月)
令和8年1月28日(水) PM
4日間研修
訪問看護師の交流実務研修
” 新人管理者、集まろう”


訪問看護支援センター

分類4 

【対象】
訪問看護事業所または病院の訪問看護部門に勤務する1 ~ 3年目の管理者、または今後管理者の役割を担う訪問看護師
【内容】
最新の在宅医療の知識と技術を習得し、他の訪問看護事業所の見学実習を通して、自事業所の管理運営について振り返り、今後の方策を検討する

【研修コード】4H02 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:9月1日(月)~9月30(火)

10月及び令和8年2月に0.5日PMずつ 調整中 
新人訪問看護師指導者研修


訪問看護支援センター

分類3 

【対象】
新人訪問看護師の育成に携わっている訪問看護師または今後育成の役割を担う訪問看護師
【内容】
新人訪問看護師の指導者の役割を理解し、指導や評価を行うための知識・技術・態度を習得する

【研修コード】3H01 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:9月1日(月)~9月30(火)

令和8年1月調整中 9時30分~15時30分
訪問看護継続研修(1月開催)


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅲ~Ⅳ

【対象】
訪問看護師
【内容】
訪問看護における知識・技術の向上を図るテーマについて学ぶ

【研修コード】1H06 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:12月1日(月)~12月31(水)

令和8年2月5日(木) 9時30分~16時30分
新人訪問看護師教育研修(看護技術研修)


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅰ~Ⅲ

【対象】訪問看護師未経験で採用3年未満の訪問看護師
【内容】訪問看護の経験が少ない訪問看護師が、訪問看護に必要な知識・技術を習得する

【研修コード】1H07 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:令和8年1月1日(木)~1月31(土)

令和8年3月3日(火) 9時30分~12時30分
新人訪問看護師教育研修(フォローアップ研修)


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅰ~Ⅲ

【対象】訪問看護師未経験で採用3年未満の訪問看護師
【内容】訪問看護の経験が少ない訪問看護師が、訪問看護に必要な知識・技術を習得する

【研修コード】1H08 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:令和8年2月1日(日)~2月28(土)

令和8年3月11日(水)3月12日(木)
2日間研修 全日 9時30分~16時00分
訪問看護師動機付け研修


訪問看護支援センター

分類1 レベル:訪問Ⅰ

【対象】
訪問看護未経験の看護師(潜在看護師を含め、経験・勤務先・年齢不問)、看護学生(学年不問)
【内容】
1日目は訪問看護についての講義を受け、2日目は訪問看護ステーションでの同行訪問を行い、訪問看護への興味・関心を深める

【研修コード】1H09 ※委託研修

【受講料】無料

申込期間:令和8年2月1日(日)~2月28(土)

委員会研修

保健師、助産師、看護師Ⅰ・Ⅱの各職能における、その時々の重要なテーマについての研修や、社会経済福祉委員会、安全推進委員会が企画する研修を開催しています。

(準備中)

地区支部研修

各地区支部がそれぞれ企画した研修会を開催しています。

(準備中)

医療安全管理者養成研修

医療の質の向上と安全確保を図るため、医療安全管理業務を遂行するための基本的な知識と実践能力を習得することを目的に開催しています。

(準備中)

災害支援ナース養成研修

厚生労働省委託業務

(準備中)

その他研修

日本ACLS協会共催研修、協会・連盟合同研修会、高齢者権利擁護等実務者研修

(準備中)

研修申込【2025-2】

TOP