5月12日は「看護の日」
看護の心をみんなの心に
フェスタ看護実行委員会では、県民一人ひとりの看護についての関心と理解を深めるとともに、看護の明るいイメージづくりを図ることにより、看護職員の就業を促進し、県民の生命を守る良質な保健医療福祉の提供に寄与することを目的とし、ナイチンゲールの生誕日である5月12日の「看護の日」及び「看護週間」を中心に、看護の心普及啓発事業「フェスタ看護」の各種イベントを実施します。
令和7年度の実施概要
「看護の日・看護週間」
- 看護の日
令和7年5月12日(月) - 看護週間
令和7年5月11日(日)~17日(土)
※看護の日である5月12日を含む日曜日から土曜日までの1週間
主催
フェスタ看護実行委員会(山梨県、公益社団法人山梨県看護協会、一般社団法人日本精神科看護協会山梨県支部)
主なイベントのお知らせ
第47回山梨県看護大会
- 日時・場所
令和7年5月16日(金) 14時00分~16時30分
リッチダイヤモンド総合市民会館 山の都アリーナ
(甲府市青沼3丁目5-44 TEL:055-231-1951) - 記念式典
「看護功労者知事表彰」「県民の看護師さん表彰」 - 記念講演
テーマ:「自分の施設が被災したらどうする?」
~看護職として何ができるか考える~
講師:創価大学看護学部 非常勤講師 鈴木 恵子 氏
※「祝賀会」は、新型コロナウイルス等感染症対策のため開催しません。
看護の心普及啓発事業
- 一日まちの保健室
各地区で、気軽に立ち寄れる健康相談や健康支援を実施。 - みんなで話そう-看護の出前授業
県内の小中学生及び高校生を対象に、「看護とは」「看護のお仕事」「看護への進路」「いのちの大切さ」等について理解と関心を高めていただくために、現場で働く看護職(保健師・助産師・看護師)が、創意工夫して出前授業を実施しています。
【実施期間】令和7年6月~11月
- 県立図書館における看護関係図書企画展 📚
令和7年5月8日(木)~22日(木) - 甲府駅北口ペデストリアンデッキへのPR看板設置 🚉
令和7年5月12日(月)~5月18日(日) - 県庁ライトアップ 🏢🔦
令和7年5月12日(月)~5月19日(月) - 各地での普及活動 🏫🚉🏥
「看護の日」PRグッズの配布を各地区の学校や、駅、病院等で実施。
- 看護学生から高校生後輩へのメッセージ発信
看護の心普及キャンペーンの一環として、看護学生から看護職を目指す高校生への広報として、直筆メッセージを送ります。
【対象者】県内高校生
【実施方法】各保健所・各高校等へ配布
病院訪問事業(看護を知ろう!病院訪問)
看護の心や生命の尊さなど、看護についての理解と関心を深めていただくため、県内の小・中学生、高校生、一般県民を対象に、病院等施設において見学や体験を受け入れています。
【実施期間】令和7年5月~令和8年3月
【対象者】小学生、中学生、高校生及び一般県民
【参加申込】参加希望者は希望の実施病院へ学校単位及び各自で直接お申込み下さい
詳細については、「山梨県のホームページ」をご覧ください。(「参加病院一覧」が確認できます)
フェスタ看護関連事業
- 一日看護師体験
県内高校生が、1日看護師として病院での看護を体験。
【実施期間】令和7年6月~8月
【対象者】看護に関心のある高校生(主に1・2年生)
【申込方法】学校単位で参加希望生徒をとりまとめ、最寄りの保健福祉事務所にお申込み下さい
- 看護の心-体験発表と進路相談会-
将来看護職を目指す高校生やその保護者、進路指導を担当する教員等を対象に、看護の魅力を伝え、看護に対する理解と関心を深めて頂けるよう、看護職員の体験談の発表、看護師等学校養成所の紹介や進路相談会などを行っています。
お問い合わせ先
フェスタ看護実行委員会事務局(公益社団法人山梨県看護協会)
〒400-0807 甲府市東光寺2-25-1
055-226-4288
055-222-5988
(土日祝除く9:00~17:00)
看護の日(看護の心)フェスタ看護【2025-10】